スペシャル

Saturday, 31 January 2015

高校時代の友人と箱根に行ってきました。

東京に住んでいるくせに、しばらく足を向けていなかった箱根。久方ぶりに乗ったロマンスカーはデザインが一新、欧州の電車みたくかっこ良くなっていていきなり焦る。箱根湯本駅もきれいにリニューアルされていて便利なアーケード付き商店街に大変身!ひとしきりの驚愕ののち20年間訪れていなかった時の流れを思い知りました。個人的にはあのレトロでひなびた感じが好きだったのですが。

とはいえ折角の箱根です。温泉に入り美味しいもの食べて、大湧谷で黒タマゴを食しミュージアム巡りと満喫いたしました。

写真は老舗の名旅館、強羅環翠樓。ここはロマンスカーのCMでおなじみ、森山直太朗さんのPVも撮影された古式ゆかしい和風旅館です。私たちが泊まった「木立の間」は木枠の窓から日本庭園が一望出来、箱根の山々が借景になっていて眺望が素晴らしかったです。施設は古く、部屋に鍵はかからないけれど、泉質の良さと美味しいお食事と従業員の方々の温かい気配りがあって素敵な宿でした。春と秋は庭園の花木が見頃らしく、次は桜の季節に訪れたいなぁ。

R0011305_4

沢山美味しいものを食べましたが、お土産で購入した「福住屋」の塩辛が大当たりでした。塩辛独特の生臭さがなくイカもふっくらしていて上品なお味♪これは是非次回も買わねば。あと旅館でも出された「ちもと」の湯もち。あまりの美味しさに友人と湯本駅のアンテナショップへ買いに走りました。(笑)

思い出深いのは一時間待ちで食べた「湯葉丼 直吉」の湯葉丼。土鍋で頂くお出汁のきいたふわふわの湯葉は、私の中の湯葉の概念をひっくり返した全く別の食べ物でした。美味しかったけど、11時半に来店してすでに30組待ちって……。世の中の人気店てすごいんですね。(←普段並ばないのでわからない)

R0011300_2

そんな旅行の帰りすがら、電車の中で次に行きたい場所にあがったのは、五島列島と端島(軍艦島)でした。五島は長崎の信徒発見から150年の節目を迎えてますます行きたい場所なのです。クリスチャンの端くれとしましては一度は訪れてみたい、出来ればミサにも参加したい、欲を言えば一週間ぐらい滞在したい!休みを取らなきゃですしお金もかかりますし、いかんせん長崎は関東圏からすると地の果てすぎるのですが…年内にどちらかでも叶えられればと願います。

|

Wednesday, 14 May 2014

銚子は太陽と風の街でした。三方向をぐるりと海に囲まれているので、どこからでも水平線と太陽が見られて…たくさん風に吹かれて、いっぱいパワーをもらいました!

R0011102

犬吠から屏風ヶ浦まで電気自転車でサイクリング。おいしそうなチョコレート色の壁は、犬吠層群という300万年前の地層だそうです。犬岩はジュラ紀(約1億5,000万年前)、犬吠埼は白亜紀の地層とジオパークの宝庫ですね。

R0011147

外川駅がレトロ過ぎて。。。

R0011133

ヒゲタ醤油のベンチは行く先々にありました。ヤマサ醤油もあるのに、圧倒的多数で出会うのはヒゲタ!ヒゲタ!ヒゲタ!頑張れ、あきらめるなヤマサ!と思って調べたら、ヤマサもヒゲタも経営者は濱口一族で、元々は同じ家系とのこと。ちょっと安心。

R0011136

|

Monday, 12 May 2014

遠い水平線と夜明け。

R0011118

顔を出し始めた太陽。

R0011123

お早う!

R0011128

今回宿泊したぎょうけい館はお部屋から海と灯台が一望出来るので、日の出前に起きて窓から朝日を眺めて過ごしました。いつも日が上がってから起きている私には、眩しすぎる太陽でした。(笑)こんな綺麗な光景が毎日ちゃんと訪れているなんて、これからはもう少し朝早く起きられるように頑張らないと…。

|

Sunday, 11 May 2014

松沢まりさんと銚子旅行に行ってきました。

R0011093

以前から行きたい!と熱望していた犬吠埼の灯台。なんて美しい白亜の建物なんでしょう。ちなみに上まで登れます。99段ある階段さえ登れれば…。(非常に狭い階段なので、混雑の折にはすれ違うのも大変です)

R0011098

上からの眺めはこんな感じ。大平洋を一望出来ます。風が轟々鳴るのでこの日は少し寒かったかな?140年もこんな東の端っこでお仕事してきたんですね。

R0011103

初代犬吠埼灯台レンズ。(フレネル式第1等8面閃光レンズ)巨大な扇風機みたいな容貌です。写真ではわかりづらいですが、反射した光が虹色でとても綺麗。

R0011107

入り口には灯台カラーの郵便ポストもあります。可愛い!

R0011100_3

|

Saturday, 22 March 2008

この3年間で松沢さんと滞在した旅館のリンク集です。

どれも素敵な老舗旅館ですので、皆さんも機会がありましたらぜひ訪れてみて下さいね

秋保『佐勘』
http://www.sakan-net.co.jp/
日本三古湯のひとつです。とにかく温泉がすばらしく、週末にあるバラ風呂は香りが高くて温まります。お食事も美味しく、大変満足度の高い旅館です。ラウンジが広く調度品も豪華、ティーサロン「おかみの紅茶」では美味しい紅茶を頂けます。

熱海『大観荘』
http://www.atami-taikanso.com/
海を一望できる横山大観ゆかりの旅館です。品の良いお食事と、京数奇屋造りの部屋に高い美意識を感じられます。随所に飾られた書作品や洋画も見応えがあり、ひところの政治家の別荘という印象を受けました。広大な日本庭園も見事です。

修善寺『湯回廊菊屋』
http://www.yukairou-kikuya.net/
大変歴史のある旅館です。皇室や文豪・棋士に愛され、ラウンジにはゆかりの品々が展示してあります。お部屋は広く、お食事もボリューム満点。アメニティや小物が充実しているので、家でくつろいでいるような居心地のよさを体感できます。滞在中浴衣を何枚でも借りられるのが助かりました。

Dscn1581

|

Friday, 21 March 2008

朝食で出た金目鯛のひらきが美味しかったです。

オイルマッサージを受けましたら、あまりの凝り具合に驚かれてしまいました。。。やはり机の前に座りぱなしなのがいけないのでしょうか。でもお仕事はしないと~

松沢さんはマッサージチェアを堪能していましたし、お互いに若くない休日の過ごし方をしてしまいました温泉は源泉かけ流しですが、比較的軽めですので温泉負けしやすい方にもお奨めですよ

Dscn1600 Dscn1553

|

Thursday, 20 March 2008

お食事は量が多いので全て食べきるのが闘いでした。

ひとところ会席コースが済んだ後にすき焼きが出ましたから

フィニッシュラーメンならぬ

フィニッシュすき焼き

すき焼きはメインで食べるものなんじゃ…。

Dscn1585Dscn1589

|

Wednesday, 19 March 2008

日本庭園を見下ろせるお部屋には、お炬燵もあるのです!

わぁい

……

ゴロゴロするつもりがいつの間にか仕事してたYO!

炬燵でYO!

何故そんな状況に陥っているのかは5月27日発売の『いぬかみっ!』コミックス⑥巻をご覧頂きたく存じます。

ふー

それにしても、二間続きで寝室が別というのは大変有難いものなのですね…いつまでも気兼ねなく寝られるというのがグゥです…お手洗いも二箇所にありましたし、とにかく広い

Dscn1532_2 Dscn1540

|

Tuesday, 18 March 2008

『いぬかみっ!』コミック版終了お疲れ様でした~

というわけで

昨年と全く同じ名目の元、松沢まりさんと慰安旅行へ出掛けてきました~

場所は修善寺の湯回廊菊屋。創業360年の趣きある老舗旅館です。菊屋さんといえば夏目漱石が療養滞在し血を吐いた場所でもありますが(なんて紹介の仕方だ)、古い建物は居心地がよく静かで食事も美味しく…大変よござんした。

よござんす

さいざんす

だまらっしゃい!

茶房備え付けの本棚で有島武朗を読んでいたら口癖がうつってしまいましたヨヨヨ。。。

Dscn1552

|

Friday, 27 April 2007

今回は1泊の旅行でしたが、思いのほかまったりできました。というか、ここまで来てほとんどの時間を仕事に費やしている私達は真性のワーカー・ホリックでしょうか…?

振り返れば、新作プロットの推敲ばかりしていたような気がします。

あわわ☆

いえ、まぁ、おかげ様で担当さんへの説明はしやすくなりましたが。。。(^x^;)きっと松沢さんは全く休んだ気がしていないと思われます…ゴメンナサイ!

次は下田の温泉でほっこりしましょう。

白い砂浜でコカコーラのCMヨロシク追いかけっこをするのですよ!あははー☆待て待てぇ~コイツぅ、みたいな@

……

しまった。

弱干思考回路が緩みすぎですね。(…弱干?)

Dscn0777

|

より以前の記事一覧

  • 2007.04.26
  • 2007.04.25
  • 2007.04.24
  • 2007.02.08
  • 2007.02.07
  • 2007.02.06
  • 2007.02.05
  • 2007.02.04
  • 2007.02.03
  • 2007.02.02
  • 2007.02.01
  • 2007.01.31
  • 2007.01.30
  • 2006.11.25
  • 2006.11.23
  • 2006.11.22
  • 2006.11.20